top of page

『はたらく』を支える

ひと・もの・かね

経営資源の中で、ひとがいちばん難しい

そんな話をよく聴きます

設定やアルゴリズムを変えれば良いわけではない

​絶対に上手くゆく正解があるわけでもない

 

ひとによって事業は良い方にも悪い方にも転じる

ひとがいなければ事業も経済も成長はない

 

私達はひとの側面から企業の経営を支えたい

そうして日本の『はたらく』を支えたい

 

人事の総合コンサルタントkinoko.LLCです

代表
嶋田葵

経歴

大学卒業後都内システム会社へ入社し人事部へ配属。以降、タワーレコード株式会社や大手ピザチェーン等を展開する株式会社フォーシーズ、外資系ベンチャーのグルーポン・ジャパン株式会社等でトータル15年以上の人事経験を積んだ後、フリーの人事コンサルタントとして独立。

傍ら大学に入り直し、国家資格である社会福祉士/精神保健福祉士を取得。

 

2022年1月に法人化。

人事コンサルティング業に加えて産業保健事業を展開中。

リモートを活用しながら全国にクライアントを抱える。

保有ライセンス

  • 社会福祉士

  • 精神保健福祉士

  • 地域生活支援指導者(薬物依存症研修修了/アルコール依存症研修修了)

  • 第二種衛生管理者

  • 両立支援コーディネーター

  • 防災士

  • 雇用環境整備士(Ⅱ種・Ⅲ種)

  • 時短家事コーディネーター®Expert

  • 時短家事コーディネーター®basic認定講師

  • トモダテ・トレーナー

What is a kinoko.?

「社名の由来を聞いて良いですか?」初めてお会いする方からよく聞かれる「kinoko.」という社名の由来。そこには深い深い意味が…全く無い。えぇ、全く無いのです。

 

昔から、きのこ頭(いわゆるマッシュルームヘア)が好きでトレードマークのようにきのこ頭にしていた私。私の理想のヘアスタイルが「きのこ」なので、社名もそこから拝借して「kinoko.」にしてみました。

 

ここ数年ありがたいことに、大学や取引先企業で多くの社員や学生のみなさんの前で少し難しいお話をさせていただく機会も少なくないため、POPさ全開のきのこ頭は、その姿をひそめています。

 

と、深い由来が無いように言いつつも、仕事への向き合い方を見せてくれた亡き父が(きのこも生息する)山林を育てる仕事をしていたり、祖母のあだ名が「きの子」だったり、いろんな思いとご縁も「kinoko.」という社名に乗せました。

 

はじめまして。人事の総合コンサルタントkinoko.LLCです。以後お見知りおきを。

「おもしろ」を見つけること。

日々の生活の中にある

「おもしろ」を見つけ、

一日の中で短時間でも

楽しむ時間を持つことを心がけています。

人と向き合う仕事は、

時として自分を見失いそうな瞬間もあります。

 

そうならないよう

常に自分自身に「余白」を持つようにしています。

私にとって「おもしろ」を見つける事が、

「余白」を持つことに繋がっているのです。

頑張りすぎると

『おもしろ』は見つからなくなってしまう。

『おもしろ』を感じる余白がなくなってしまう。

 

そんなのは嫌なので、

詰め込み過ぎず、

欲張らず、

無理しすぎず。

だから『忙しくしない』がモットー。

 

クライアントには、

いつでも気軽に相談してもらいたいので、

「なんだか暇そうだな」と見えるのが丁度いい。

 

そんなちょっと変わったコンサルタントです。

事業領域

kinoko.s speciality

01

人事コンサルティング

企業人事時代に経験した、延べ1万5千人の採用面接(書類選考は延べ3万人以上)、伴う入社研修、数多くの労務案件対応等、幅広いノウハウ・経験からくる知見と、企業人事の視点を持ち合わせ、「着実に出来ることから」改善に向けた提案を行います。

 

様々な課題解決に向けた、企業・学校向けの研修設計、実施も行います。

 

また、社会福祉の専門知識と長年の障害者採用の経験を活かした障害者雇用に関するコンサルティングや定着支援も得意としております。

02

産業保健

「メンタル不全を未然に防ぐ」ことを目指し、ストレスチェック実施~高ストレス者へのフォローアップを継続的に実施する等、企業や組織の状況に合わせた細やかな対応を行います。

※厚生労働省が定めるストレスチェック実施者要件を満たしております。

 

対面及びリモートでの社員面談依頼(1on1、体調不良者、産育休中の社員、休職中の社員、新入社員)も増加しております。

03

外部相談窓口

ハラスメント事案発生時、従業員のセーフティーネットとなり得る外部相談窓口の設計〜運営を行います。専門性を生かし、発生時の個別ヒアリングも行っています。

 

大企業においては2020、中小企業は2022年4月1日に「パワハラ防止法」が施行されました。同法の適用により、各社パワハラ防止に向けた対策を講じることが義務化され、その中には「ハラスメント相談窓口の設置」も含まれます。

 

有事の際に従業員を守るだけではなく、トレーニングなどを通してハラスメントが起こらない環境をつくることが重要です。

『はたらく』にまつわるお悩みと専門性の話

本気で課題解決するには、専門性を要する領域が存在します。

​専門性の目安となる代表的な国家資格をご紹介します。

また、素人が踏み入ってはいけない医療領域に触れ得ると判断した際には、必ず医師と連携して対応を進めます。

社会福祉士

社会福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法(1987年制定)に基づく国家資格で、ソーシャルワークの専門職であり、社会福祉専門職の国家資格です。福祉の相談援助に関する高度な専門知識・技術を有し、福祉や医療の相談援助の場において重要な役割を担っています。
社会福祉士の専門業務は相談援助と総称されます。具体的には面接を通じて本人の置かれている環境やこれからどうしたいか意向を把握したうえで、必要な社会福祉サービスにつなげたり、関係者と連携して支援体制を整えたりします。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を援助する専門職です。主な役割は、クライエントの障害特性や人となり、周囲の環境をふまえて課題を明らかにし(アセスメント)、課題を解決するための情報提供や助言、精神障害者を支援する制度や施設といった社会資源との連携、適切な訓練をおこなうことです。
精神障害者の生活支援に関する専門的な知識・技術を有し、精神保健福祉分野の専門家としてその役割が期待されています。

Our Team

kinoko.の頼れるアドバイザーのみなさんです

精神科医

佐々木 智康

秋田大学医学部卒業

秋田赤十字病院にて初期研修終了後、秋田県の菅原病院で精神科医として勤務。途中、岩手県の独立行政法人 国立病院機構 花巻病院にて医療観察法や精神鑑定等を学び、再び菅原病院へ。現在は産業医として、東北を中心に企業のメンタルヘルスサポートに貢献。

会社法その他関係法令に関する法律相談、契約書の作成・リーガルチェック、意見書作成等を得意とし、また、行政機関や事業会社、社会福祉協議会等での研修実績も多い。

自治体、公益財団法人等の各種相談窓口、事業会社の社外役員等も務める。

早稲田大学法学部卒業

弁護士(仙台あさひ法律事務所)

栗原さやか

Voice of client

kinoko.の大切なお客様の声です

image_edited.jpg

株式会社オーテック様

 Q kinoko.に依頼していることは?​

会社の組織力を高めるために社員が成長していくための研修会の講師、社員本人が会社に相談できないメンタル不調や悩みについての外部の立場から相談先になってもらい助言、その後のフォローアップをしてもらっている。

 Q 嶋田ってどんな人?​

これまでの経験をもとにして、相手のことを考えて的確なアドバイスをしてもらえることから相談する側からも信頼されている。

人間的には明るく、フットワークも軽く、なんでも相談でき、こちらが気づいていないところもフォローしてもらえる。

​長期的な視点で着々と

image_edited.jpg

代表Mさん

柔らかな視点で改革中

株式会社泉工業様

image_edited.jpg

 Q kinoko.に依頼していることは?​

規程整備、社員面談、社員教育(ワークショップ・研修)

 Q 嶋田ってどんな人?​

チャーミング

笑顔が素敵で良く笑う。しょうもない話でも爆笑してくれる。

知識豊富で情報通

仕事の話だけではなく、エンタメ、グルメ、旅行になんでもござれ。

フラット

いつも自然体で特定の地位や階級に捉われず、他の人と同じ目線で話が出来る。

image_edited.jpg

代表Hさん

Contact

kinoko.LLC(合同会社kinoko.)

〒980-8485

仙台市青葉区中央1-2-3

仙台マークワンセンター19階

お問い合わせありがとうございます。

いただいた情報は、ご返信・ご連絡にのみ使用いたします。

kinoko.LLC(合同会社kinoko.)

〒980-8485

仙台市青葉区中央1-2-3

仙台マークワンセンター19階

入力された情報はお問い合わせへの返信にのみ使用致します。

bottom of page